2015年7月27日月曜日

帰国からの就活記② 選考日程変更のホントのところ

今年から経団連の指針で、就職活動解禁が3月1日、面接開始が8月1日からとなりました。

しかし多くのメディアが報じているように、面接をフライングスタートさせ、7月までに内定を出してしまっている企業は本当に多いです。


業界全体でこの約束を守っているのはおそらく総合商社くらいでしょうか。(しかしコネクションルートは健在しており、内定を出し始めているらしい…。)

表面上は守っているように見えても、エントリシートや試験で目に留まった学生にはひっそりと特別イベントに案内して社員と面談させたり、

リクルーター制度を使って「うちに入ると早く決めてくれ」と優秀な学生に圧力をかけたり、

業界最大手にも関わらず5月の時点で「キャリア相談会」という名で面接を行っていたり。(どこが相談?)

「「面接」って言わなければいいんでしょ?」と言わんばかりに「面談」「懇談会」「相談会」など、小手先のテクニックを使って規定の網をくぐり抜けようとしている企業が多く、残念です。

優秀な学生を先駆けて採りたいという企業の焦りは分からないでもないですが、

せっかく選んだ内定者が8月から面接を始める大手に流れ、9月にまた再募集をかけるはめに…なんてことがないことを祈っています。


留学から帰ってくる学生は5〜6月に多いですが、それからでも選考に間に合う企業というのは実際のところ、大手総合商社や各業界の最大手と言われている企業など、8月からちゃんと面接を始められる余裕のあるところに絞られるのかなと思います。

ちなみに、大きさに関わらず選考が早いと感じる業界は、外資、テレビ局、IT、ゼネコンなどですね。

猛暑日が続き、真っ黒なスーツを着るなんてうんざりですが、きちんと約束を守る企業には好感が持てるので、真摯に向き合って乗り切りたいと思います。


それにしても …どうせ約束を守らず早く内定を出してしまうなら、その年に帰国した留学生は結局間に合わないので、これまで通りで良いのではないでしょうか。

国内にいる学生はただ就職活動の期間が延びただけだし、
留学した学生は一部の企業しか受けられない。
指針を守る企業の人事部は夏休みがなくなるし、次の年に採用する学生のインターンシップの選考時期にも重なってしまいますよね。

この現状だと元通りになるのも時間の問題かと思います。

それでは。

2015年6月22日月曜日

「ありがとう」のことば

お久しぶりです。

就職活動が困難を極める中(なんで内定持ってる人こんなに多いの?)、先日とても嬉しいことがありました。


これまで、わたしと同じようにVisiting Studentとしてヘルシンキ大学したい!とのことで微力ながら申請のお手伝いさせていただいていた方から、無事申請を完了させたとのご報告をいただきました。

しかも、在留許可証の申請の際に東京に行きますとのことだったので、ぜひともお会いしましょうという話になり、

先日、雨の東京にてランチをご一緒しました。

わざわざ大阪から来ていただいて、
しかも東京は二回目だということだったのに、
わたしに時間を割いていただいただけでも嬉しいのに、

「いや、今回はご馳走させてくださいね。もう本当にどんなにお世話になったか!」

とのお言葉をいただいて、

さらに、最後、

「初めてお会いしたのに、たくさん相談に乗ってもらっていたからか、初めての感じがしませんでした。
本当にありがとうございました。」


…。
もう、心の中は喜びの雨がザーザー降ってましたね。

思えばわたしは、これまで見返りを求めずに人のために何かをしてきたという経験がほとんどありませんでした。というか正直ゼロでした。

しかし、今回初めて、「交換留学に失敗した自分の経験がほかの人の役に立てばいいな、留学を諦めてほしくないな」という思いからブログを書き始め、時におせっかいにも相談に乗り、

わたしの記事がきっかけで留学を実現させた人をこの目で見て、
「ありがとう」と言ってもらえることが、どれだけ充実感に溢れていたことか。

それは今まで経験した金銭的・物理的なインセンティブよりも、その何倍も、わたしの心を震わすものでした。

留学して一番良かったと思えるのは、その部分。

つまり、
「他人のために最大限にできることをする。その結果、人の喜びを自分の喜びにできる」
のを実感できたこと。

これは別に留学しなくても別の経験でこのような感情を経験した方はたくさんいると思います。

でも、わたしは、留学しなければ経験できなかった可能性が高く、
そう思うと、現地で苦しい思いをしても本当に留学して良かったと思います。

現在、専用のメールアドレスを公開したことで、今回お会いした方以外にもたくさんの方からフィンランド留学についてのご質問をお寄せいただいております。

しかし現在、就活戦線が激化しており、返信するのが遅くなってしまうことが多いです。

が、わたしが分かる範囲でご相談には必ずお答えします。少々お待ちください。
(ちなみにメール よりもコメント欄のほうがお返事早くできます。)

留学したいけど、どうしよう、と悩んでいる方がいれば、精一杯エールを送りたいと思いますので、お気軽にご連絡ください。

留学を決めたAさん、本当におめでとうございます。
精一杯楽しんできてください!留学の成功を心より願っております。(お祈りは現在NGワード×)

それではまた。

2015年5月7日木曜日

帰国からの就活記① マーケティングとしての採用プロセス

さてさて、先日あっさりとフィンランドから帰国しました。


留学記の総括は別に書くとして、帰国した直後に開始した就職活動中に起こったこと、思ったことなど、見つけ次第書いていきたいと思います。

多分、今年度から就職活動の時期が後ろ倒しになったことで、「留学しているけど留年したくない人はどうすればいいの?」と疑問に思う人もいると思うので、参考にしていただけたらと思います。

上記の理由と、最近フィンランド留学に関する質問がありがたくも多く寄せられてきているので、留学は終えましたがとりあえずブログは続けて、いつでも質問に反応できる状態にしておきたいと思います。

また、プライベートや個人情報を含む相談をしたい方向けに、質問用のメールアドレスを作りました。aa.erika.aa☆gmail.comにご連絡ください(☆→@)。
通常使っているアドレスではないので少し返信に時間がかかるかもしれませんが、必ずお返事いたします。

「交換留学の選考でうまくいかなかったけれども、留学したい!」という学生に微力ながら希望の光を与え続けられればいいなと思います。

さて、話の主題を戻します。

今回も就活にまつわる話です。

ついこの前、説明会から面接までハイスピードで選考が進んでいった外資系IT企業の最終面接を受けてきました。

その企業は1月から選考を開始、採用人数も例年10人と非常に少ないのにも関わらず今月になっても説明会を開き、面接を行っているようでした。

「採用開始から丸4ヶ月も経ってるのに、まだ10人も決まってないっていくらなんでも遅すぎるよなぁ…」

とずっと疑問に思っていたまま、とりあえず最終面接に向かいました。

役員の方にお会いする前に人事の方と話す時間があったのですが、その方から「いや、もう実際人いらないんだよね」という雰囲気が醸し出されていました。
もうちょっと演技できないのかな。笑

そこで、「なぜ御社は新卒採用をしているのですか?」という質問をぶつけてみると、

「人材を育てることで社会貢献する意義もありますが、マーケティングという意味もありますね。」

「弊社が実際に採用する人数は非常に少ないけれども、説明会に来てくれている学生はIT業界に興味があって、弊社でなくとも結果的に同業他社に就職する可能性が高いと思うんですよね。

そういう人たちにまだ日本で知名度の低い弊社の名前を覚えてもらうということは非常に価値のあることだと考えています。」

うーん。面白いけど…。

その後、わたしの嫌な予感は的中。

役員の方との最終面接はこれ以上ないパフォーマンスで終えたにも関わらず、あっさり祈られるという結果に終わりました。

そのときは非常にショックだったのですが、冷静に考えてみると、

早い段階で実は採用者を決めている

しかしマーケティングの観点から、選考はギリギリまでやる

遅めに受けた学生はほぼ落ちる
(その中で、最終段階のほうまで残らせれば、「今どこ受けてるの〜?どこらへんまで選考進んでるの〜?」という学生間の会話で長く企業名を言ってもらえる)

その企業の認知度UP&「自分」を落としたスゴイ企業だと学生が思う

その企業のブランド力UP

という可能性も、人事担当者の態度と意見から判断して非常に高いのではないかと。

もちろん本当にわたしの実力不足で、能力が足りないと判断されたのかもしれないし、負け惜しみかもしれません。

ただ、マーケティングの話を事前にされたことを考えると、採用人数が少ないのに延々と選考を行っている会社は、このような「マーケティング」が主目的である可能性も十分考えられると思います。

わたしがここで言いたいのは、よく言われていることですが「落ちても気にしないようにしよう」ということです。

少ない採用人数で、マーケティング戦略の中でも採用されたらそれはそれで素晴らしいし、

採用されなくてもそれが「ある程度決められた事の成り行き」だと思って開き直りましょう。

就活は「タイミング」と「マッチング」が全て!
とはよく言ったものですね。
本当に、結婚相手を選ぶときと似ているのかも。(まだ知らない。)

卑屈になっているわけではなく、前向きに考えられる材料を与え、補強する目的でこの記事を書きました。

頑張ろう就活生:)

ではでは。

2015年4月11日土曜日

エリートの死角

久しぶりの投稿となりました。

さてさて、先月から就活が解禁しましたね。


留学していても大学を4年間で卒業するつもりでいるので、この4月から4年生となるわたしも就活生となるべく活動を始めました。

手始めに受けたのが某IT大手企業のインターンシップ。
その応募時に少し疑問に思ったことがあるので、今回のお題はそれについてです。

そのインターンはヘルシンキ大学の休みとも日程が被っていたので、一時帰国することも考えながら選考を受けてみることに。

とりあえずエントリーシートは通過し、次は電話面接。

ここで、疑問に思うことが一つありました。



面接官「この職業を通して果たしたいことや目標はなんですか?」

わたし「専門的な知識を持って、社会や組織に必要とされる掛け替えのない人材になり、社会に貢献することが目標です」

面接官「それは誰もが思う当たり前のことで、特別なことではないですね」



わたしはどうしても自分の言った目標が「当たり前」であると思えなかったんですね。

なぜかと言うと、幸か不幸かわたしの生まれ育った地元は割と「自分の生活のために働いている」人が多かったからです。

ベトナムやモロッコ、中国へ旅行に行った時は、もっと多くの人がそう思って働いていると感じました。

また、「掛け替えのない人間」というのは「当たり前」と思えるほど簡単になれるものだとも思えません。

専門的知識と経験を(労力と縁で)得て初めて、個人が市場価値を持てるものだと思うからです。
努力も運も必要なんて、そう簡単なことではないですよね。

世の中人員交代のきくもので成り立つ仕事がほとんどなのでは、とわたしは考えています。


ここでピンと感じたのは「エリートの死角」です。

いわゆるエリートと言われている人は、「社会のために働くことが当たり前」という意識を自然と持っているようですが、

思うに、それは自分の生活が充足しているからこそできること。

日本の大半、いや世界の大多数の人々は、社会を考える前にとにかく自分の生活を成り立たせるようと必死に働いていると私は感じることが多かった。

大多数の人間ができていないことを「当たり前」と言ってしまうのは、今までの育ちの良さを感じさせると共にちょっと視野が狭いというか。

わたしの通う私立大学の学生も裕福な家庭の中で育った人が多く、社会的地位の高い人と接することを常に望む学生が多いように感じます。
(そのために大学内でも「誰と付き合うと得か」を考えて人選し合う風潮あり。)

エリートは自分より地位の低い人と付き合う機会が少ない(そういう機会を望んでいない)ので、規模の大きな仕事はしているけれども社会の大部分を見失っている可能性があるのかなと。

政治家が「国民のために」作った法律案と民意がずれていることが頻繁に起こるのも、これと似たような状況かと。


ちなみに、「留学で様々な価値観の学生と出会った」というのも、わたしは要注意だと思っています。

国籍や育った環境が異なることに関連する価値観の違いは確かにあると思うのですが、

【留学できる資金力がある→世帯収入レベルが高い→同等の社会的地位】

というフローを描くことができるため、文化の価値観の違いはあれど、結局は育ちは同じレベルということで、社会的ステータスを超えて視野が広がるということはないと個人的には思います。

ポジティブに言い換えると、国内でも年齢や場所を問わず色々な人と繋がりを持つことで留学並み、いやそれ以上の価値観の幅を持てる可能性があります。

それなので、田舎や途上国への現地の人と触れ合えるようなボランティアや旅行をすると、そういう意味で感性が磨かれる気がしますね。


結局、選考中にこんなこと考えていたからか、そのインターンは落とされてしまったのですが、

上のように自分の考えがはっきりした部分があるので別に後悔はありません。

就活はまだまだ駆け出し。頑張りますよー。

それでは。

2015年3月10日火曜日

悲しくて涙が出るということ

わたしは留学している間に「悲しい」と思って二度涙を流したのですが、

それらの出来事以上に悲しいことに直面したとき、泣かなかったこともありました。

そこで、それらを比較して理由を考えてみました。


ずばり、悲しいことだと脳が認識した際に、涙が出るか出ないかの境界線は

「それが予想できる範囲内であったかどうか」
だと思います。

つまり、涙が出るときというのは、ある程度その事件が起きる前に頭のどこかで予想していた可能性が高い、というのがわたしの考えです。

逆に悲しいはずなのに泣けないというときは、予想の範疇を超えているため、頭の中で整理できていない状態。

とにかく何がなんだか分からない、状況が全く理解できないと、
「悲しい」ことは事実なんだけども、脳がまず一生懸命原因を突き止めようとする。

結果、長い時間そのことだけを考えてしまう状態になり、何も手につきません。
何かモヤモヤした 暗い気持ちのまま、生活することになります。
この状態は非常に深刻です。

わたしは11月中旬〜2月中旬までまさにその状態になりましたが、新しいことにチャレンジする気力も、初対面の人に会う気力もなく、ずっと家でじっとしていたいと思っていました。
でも泣けるときが来たあと、復活しました。

泣いている人を見ている方が、「大丈夫かな」と心配になりますが、
実は泣いていない人の方が危険な状態にある可能性がある、ということが言いたい。

よく「泣いたらすっきりする」と言いますが、
それは泣ける時点で、既に頭の中で整理できているからなんだと思います。

もらい泣きに関しても同じようなことが言えると思っていて、

相手が泣いている原因が理解できたり、追体験したとき、
つまり自分の考えられる範囲内であれば泣くことができるのかなと。

だから、悲しくて涙を流せたら、もう自分自身が解決に向かって動き出しているので、ポジティブに考えていいと思います。
もうそんな心配する必要ないです。あと一歩。

逆に、悲しいはずなのに泣けない、という場合は解決に時間がかかることを覚悟しなければなりません。
泣けるようになるまでひたすら考えるか、アクションを起こすか。
ちなみに、他人にSOSを発しても、他人からのアドバイスは参考にならないことが多かったです。
まあ、自分でも原因を理解する前に人に説明しているわけですから、当たり前の帰結かもしれません。

以上まとめると、
  1. 「悲しくて泣く」って実は本質的には悲しいことではない
  2. 気丈に振舞っている人をもっと気にかけたほうがいいかも
でした。

感情に関する考えを記事にするのは正直恥ずかしいのですが、個人的に好きでよく考えるテーマなので書きました。

みなさんはどう思われますか。

それではまた。

2015年2月27日金曜日

日本を出て6か月。

正直、「え、やっと半年?」って感じです。

日本を出てから今までを振り返ると、ここで体験したことは、「楽しいこと」よりも「苦しいこと」「悲しいこと」「悔しいこと」のほうがずっと多く、それゆえ印象も強い気がします。

でも、それらのどの一つをとっても、日本でのほほんと過ごしていたら体験できなかっただろうなぁ、と思うとどんな出来事でさえ愛しく思えてくる今日この頃。
経験値、経験値。


そして、帰国する航空券をついこの間購入しました。

当初の予定より一ヶ月以上早めて帰ることを決意。

理由としては大きく二つあります。

一つ目は、自分の登録したほとんどの授業が予想以上に早く終わってしまうこと。(ヘルシンキ大学では授業ごとに期間・単位数が異なる。)

二つ目は、授業が早く終わるのなら、さっさと帰って就活しようと決意したこと。

こちらにいる間は就活のことを考えたくないな〜と以前は思っていたのですが、

ヨーロッパに住む人の話を聞いて、日本にある企業って、実はどこよりも新卒者に親切なのではないかと思うようになりました。

具体的に言うと、ヨーロッパの企業は募集時期も企業によってまちまちで、それゆえ一つのポストに何十人もの応募が来ることが多い。

その上、経験者を優遇するので、新卒者は無給のインターンなどを通して経験値を積まなければ、フルタイムの仕事を手にいれることは難しいらしいのです。

一方日本は、まだ新卒者を優遇しようとする雰囲気がありますね。

その証拠に、教育制度が整っている企業が多かったり、新卒者を対象とした説明会やインターンシップをばんばん開催して、新卒者に大きく門戸を開いてくれている。社会人と接する機会を提供してくれている。

こんなに新卒者に優しい国聞いたことありません。

ここでの経験を通して自分なりに社会人になる意味を見出せたことと、
ラッキーな日本人新卒者としてこの機会を逃したくない、と思ったことが、
帰国を早める決心をした大きな理由です。

よく日本の就職活動は時期が早すぎて学業に支障をきたす、
という意見がありますが、

大学四年なんてゼミ(卒論)しかやることないですよね。
学校行ってない人がほとんどだと思います。

授業がほとんどない状態であれば、
就職活動と学業は並行してできると思うのは私だけでしょうか。

まあ帰国後実際にやってみて、確かめます。

卒業後に就活をすべきだ、という意見もありますが、
今のままでは4年次がとにかく暇になってしまうのでは。

暇ゆえに、インターン戦争激化が予想され、
結局4年から就活して、卒業後すぐ内定が出るようなプロセスになりそう。
それではあまり意味がない。

卒業後に移行する場合は、フィンランドの大学のように学士過程を3年にしたら良いんじゃないか、というのが私の今のところの意見なのですが、どうでしょう。

3年で卒論を含めた単位を取り切ることはかなりきつい。でも不可能ではない。
でもさすがに就職活動まで力を入れることはできなくなると思うので、
フライングは厳しくなるかと思われます。

ただ授業料の大幅減が見込まれて、大学側から猛反発をくらいそうですけどね。


あとは最近、日本にいる家族や親友に無性に会いたいです。

わたしが今まで、人間関係で大きなストレスなくやってこれたのは、不満があればすぐに吐き出せる家族や友人がそばにいたからだと実感する日々が続いています。

ここでそこまでのレベルの友人を作るには、1年弱だと少し厳しいかな。
言葉の問題や、運もありますね。


その他理由を挙げるとすれば、留学直前まで続けていたダンスを早く再開させたい。
(ヘルシンキのダンススクールは月謝が高くて断念。)

出国前は、「下手だな〜自分」と思いながらレッスンを受けていて、
もっと自分に向いてるスポーツもあるんじゃないかとも思っていたのですが、

今はそんなの関係ないです。
大好きな洋楽に合わせて踊りたい、
早くあの凄まじい筋肉痛に襲われたい(笑)、と思えるので、

なんだかんだダンス好きだったんだなぁ、と再確認できたのは良かった。

しかも、今までいろいろなスポーツに挑戦してきましたが、ダンスはバランスよく筋肉をつけることのできる運動暫定第1位。

留学して◯kg増量した体重を早く元に戻さなければ …(涙)。
というより、失った筋肉を復活させて、たくさん食べても燃焼してくれる体を目指します!

ではではもいもい。

2015年2月20日金曜日

モロッコの砂漠ツアー

今回は番外編。

今回の留学中のことではないのですが、去年の今頃何をしてたかふと思い出すと、

親友と二人でスペイン(マドリッド)→モロッコ(メルズーガ砂漠とマラケシュ)→フランス(トゥールーズとパリ)に行ってました。

全部で2週間弱。

その中でも一番印象が強かったのがモロッコの砂漠ツアーをご紹介したいと思います。


なぜモロッコの砂漠に行くことになったかと言えば、旅の最初の行き先をスペインに決めたあと、

「スペインってヨーロッパの端の方にあるよね?もしやアフリカも近いんじゃ …」
「え、砂漠でラクダに乗りたい。」
「乗ろう。夕日も見たい。」

というちょっとした会話で即決したのでした。

調べてみると、モロッコにはザゴラ砂漠とメルズーガ砂漠という二つの砂漠があるらしい。

前者のザゴラ砂漠は、マラケシュから近いけれど、石やらがゴロゴロしていて私たちがイメージ通りの砂漠ではなく、

一方で後者のメルズーガ砂漠は遠いけれど、さらさらとした赤い砂で、これぞ!という砂漠だと分かったので、

まあそりゃメルズーガ行くっしょ、と迷わず決断。

「さて決めたのは良いけれど、具体的にどう実現しようか…」という話になり、

日本の会社による現地ツアーを探してみたが、めちゃめちゃ高い。

こりゃ学生には無理、でも二人だけで行くのはやっぱり怖い、ということで、現地人による現地ツアーを探すことに。

tripadviserで英単語(Merzouga、camel、tour等)を入力して検索し、

口コミの良い順で第10位くらいまでの会社に片っ端からメールで連絡。

商売熱心な民族なのか、昼夜問わずすぐに返信が来るところが多かったです。

値段とツアー内容を比較して、選んだのはSahara Tours 4×4という会社。

到着地のマラケシュからメルズーガまで行くにはかなり日数がきつかったのですが、親切にもカスタマイズしてくれました。

空港に着くと、ガイドさんがわたしの名前を持って待っててくれて、それからツアースタート。

マラケシュからメルズーガ砂漠まで軽く550kmを超え、休むことなくまっすぐ行っても7時間半はかかる道のりを、一台の車ですっとばして行きます。

しかし途中で世界遺産や景色の良い場所でよく停まってくれたので、

というより今まで見たことのない雄大な自然広がる中でのドライブだったので、全然苦に感じませんでした。

アトラス山脈を超え、

アイット=ベン=ハドゥの集落(Ait Ben Haddou Kasbah)
映画のロケにもよく使われるそう。

昼食には豪快なクスクスを注文、

Dadés Valleyも見学。

夜はワルザザート(Ouarzazate 「騒音がない」という意味らしい)という街にある、素敵なホテルに宿泊。

夕食も豪華だった。
(しかしお昼のクスクスのせいで完食できず。)

お部屋もいい感じでした。

さて翌日、いよいよ砂漠に到着すると、


ブッマーリちゃんが既に待っていてくれました。
今でも名前覚えてるってどういうことだ。


立ち上がるときはガタガタ動くのでちょっと怖い。


お尻が痛くなる人もいるようですが、私たちは全然大丈夫でした。


さて30分程(?)トレッキングし、テントがあるところまで着くと、
砂漠の山の上で夕日を待つ時間に。

風がよく吹いて寒いので防寒が必要。

ちなみにトイレはありません。
いや、どこでもトイレというべきかな。

夕日、それはそれは美しかった。

夕食はテントの中でタジンをいただき。

夕食後は、ベルベル人のラクダ使い2人が歌をプレゼントしてくれました。



帰りもラクダで来た道を戻り、朝ごはんを食べたあとマラケシュに向けて出発。

このほかにも途中でまた別の有名な谷(Todra Gorges)や山(Anti Atlas)を見たり、民族楽器を弾かせてもらったり、お土産屋さんに寄ってもらったり(モロッコの紅茶にはまって大量買いした)、昔灌漑していた場所に連れて行ってもらったり、大満足の内容でした。

マラケシュに泊まるホテルまで案内してくれたあと、そのホテルから空港までの送迎もしてくれました。本当に親切なツアーの方で良かったです。

この盛りだくさんの二泊三日の内容で、二人で550ユーロでした。
つまり一人275ユーロ(今のレートで38000円ほど)。

サービス、ホテル、燃料代、砂漠での体験入れてこの値段は破格だと思います。

英語ガイドなので、英語がある程度分かればかなりおすすめです。

ちなみに個人で行くとぼったくられることが多いみたいなので、現地ガイドを頼む方が安全かと思います。

マラケシュについては、道が迷路のようで中心(フナ広場)に上手く辿り着くことができなかったので、今度行く機会があれば絶対ガイドを頼もう、と決心しました。ちょっと治安も悪い感じだったし。


この旅で体験したモロッコの大自然は、今まで行った旅先の中で「行ってよかったと思えるランキング」堂々の一位です。

これを超えるのはなかなか難しいと思っています。同じ内容でいいからまた行きたい。

本当におすすめなので、去年のことですが記事にしました。

それではでは。